身長と体重からあなたの肥満度を判定♪
「身長」と「体重」を入力して「計算する」を押す!「計算結果・判定表示」で肥満度をチェック♪
※ローレル指数は小・中学生向けの肥満度判定指標、高校生以上はBMI計算で判定
「子供の肥満度判定」とは

子供の肥満度判定とは
自分が太っているのか?痩せているのか?自分でも意外と分からない場合が多いみたい。
この「子供の肥満度判定」ツールでは、小・中学生向けの肥満度判定基準である「ローレル指数」を利用して、身長と体重の割合を計算、肥満度が簡単に分かる♪
さらに、ローレル指数の計算式を元に、一般的な体重である「標準体重」、自分の体重が一般とどれくらい差があるのかの「標準体重との差」、それを元にした「肥満率」を自動で計算して表示する。
この計算ツールを使って客観的に肥満度を把握、自分のダイエットに役立てよう!
「ローレル指数」とは

ローレル指数とは
ローレル指数(=ローレルしすう、Rohrer index)はは、身長と体重の割合から測る子供の体格指数。
成長がある程度安定した大人(高校生以上)向けにはBMI計算が使われるけれども、身長や体重が大幅に変化する児童向けに、日本では体格判定として利用されている。
「ローレル指数」の計算式
ローレル指数の計算式は簡単♪ 身長はm(メートル)なので間違えないよう注意!
「ローレル指数」の計算式
ローレル指数=体重(kg)÷身長(m)3x10
ローレル指数の判定
算出された数値を、以下の表に当てはめて肥満度の判定をしている。
ローレル指数 | 判定 |
---|---|
100未満 | やせ過ぎ |
100以上~115未満 | やせ気味 |
115以上~145未満 | ふつう |
145以上~160未満 | 太り気味 |
160以上 | 太り過ぎ |
「標準体重」とは

標準体重とは
身長に対して、ローレル指数が130になるよう計算された体重。
単純に計算された数値から体重を割り出しているので、個人差(筋肉質かどうか、体脂肪率、女性か男性か)は考慮されていない。
だからあくまで目安になる標準的な体重に過ぎない。
「標準体重」の計算式
ローレル指数が130になるよう計算
「標準体重」の計算式
標準体重=身長(m)3x13
「標準体重との差」とは

photo: kevinvanaelst.com
身長に対してローレル指数が130になるよう計算された体重「標準体重」から、あなたの現在の体重がどれくらい差があるかを計算したもの。
「標準体重との差」の計算式
標準体重と現在の体重との差
「標準体重との差」の計算式
標準体重との差=現在の体重 - 標準体重
「肥満率」とは
標準体重とあなたの現在の体重の差から、どのくらいかけ離れているか?を肥満度として比率を表したもの。
「肥満率」の計算式
肥満の度合いを示す計算式
「肥満率」の計算式
肥満率=(現在の体重 - 標準体重)/標準体重
小・中学生のダイエット

小・中学生のダイエット
小さい頃は細かったのに、小学生高学年や中学生になったら急に太り始めた!と悩む児童も多い。
成長期は身長や体重が大きく変化しやすいし、ホルモンの影響から体型や体質も変わりやすいからびっくりしてしまうよね。
でも、だからといって急激な食事制限や過酷な運動は、成長期にはとても危険。
その後の美容や健康に悪影響を与えることもあるから、小・中学生のダイエットは、まずはお菓子やジュース、夜更かしや不規則な食事など、健康に悪い習慣を改めるところから始めよう。
その上で、適度な運動やコントロールされた食事をして、急激な肥満にならないよう注意していけばOK♪
特に中学生向けに、健康的なダイエット方法をまとめた「中学生ダイエット」も参考にしてみて😊↓ 続きを見る
中学生ダイエット!食事・運動・生活習慣の完全ガイド
「子供の肥満度判定」のまとめ

子供の肥満度判定|身長と体重からローレル指数の自動計算
ここでは、小・中学生向けに身長と体重の割合から肥満度の判定を自動で計算するツールを紹介した。
思い込みでダイエットを始めたりせず、客観的な判断で自分の肥満度を把握してから進めるのがオススメ♪
標準体重はあくまで目安だから、多少そこから数値が前後してても細かく悩む必要は無い。
適度な運動と食事、規律正しい生活習慣さえ守っていればまずは大丈夫だけど、自分の体型や体重がどのように変化しているかを把握することは忘れずに!
そんな学生向けに、授業中ダイエットで勉強をしながらでも出来る筋トレがオススメ
-
授業中ダイエット&勉強しながらダイエット15選(図解付き)
大学生・高校生・中学生女子から届くダイエット相談で多い、「授業中に勉強しながらできるダイエット方法」を総まとめ👍 受験やテスト、部活にバイト、学生はとても忙しい💦そんな ...続きを見る