目次
ダイエット=食事制限はよくあるパターン
体重が増える理由はシンプルに言ってしまえば「摂取エネルギー>消費エネルギー」という状態。 ということは、「体重を減らしたい場合は食べる量を減らせば良い」、という考えになってしまう人がとても多くなるのもやむを得ない。 「ダイエットはガマン!」、「苦しまなければ痩せられない」という誤解があるのも食事制限が広まっている原因の一つかもしれない。食事制限は間違い→太りやすい体質を作っている
「ダイエット=食事制限」という考え方、でも、これ実は太りやすい体質を作っている可能性がある。 もともとあなたの体の中では、生きてるだけで様々な働き(代謝)が行なわれ、多くのカロリーを消費している(下図「基礎代謝」:黄色の部分)。 さらに食事自体も、消化吸収などにカロリーを使っている(下図「DIT」:緑の部分) そしてその代謝に一定量必要なものがビタミンやミネラル、アミノ酸や脂肪酸など、様々な栄養素。 人間は、これらの栄養素を体の中で作り出すことができないため毎日少しずつ色々な食べ物から摂取する必要がある。 お腹や太ももについたやっかいな脂肪を分解するために働くホルモンの正常な分泌にも、これらの栄養素が必要。 ここまで読めば分かる通り、食事制限は代謝に必要な栄養素を大きく偏らせてしまうわけ。栄養バランスが悪いと太りやすくなる
体を動かし毎日生きていくためにはエネルギーが必要。 そのエネルギーを人間は食べ物から摂っているけど、食べ物がエネルギーに変えるためにも特別な栄養素が必要。 もしその特別な栄養素が無かったらどうなるか?そう、余分なエネルギー貯蔵庫として中性脂肪になって体に蓄積されてしまう。 食事制限で栄養バランスを崩すことが、いかにダイエットの敵だということか分かってもらえたと思う。ダイエットで特に必要な栄養素
ビタミンB群
特にダイエットで重要なエネルギー代謝に関わる栄養素栄養素 | 関係のある働き | 代表的な食品 |
ビタミンB1 | 糖質の代謝 | 豚肉、うなぎ、豆類、緑黄色野菜 |
ビタミンB2 | 脂質の代謝 | 卵、レバー、納豆、緑黄色野菜 |
ナイアシン(ビタミンB3) | 糖質、脂質、たんぱく質の代謝 | 魚、豆類、ピーナッツ |
パントテン酸(ビタミンB5) | 糖質、脂質、たんぱく質の代謝 | 納豆、卵、牛乳、レバー、鶏肉 |
ビタミンB6 | たんぱく質の代謝 | 魚、レバー、ナッツ類 |
ビタミンB12 | たんぱく質の代謝 | 魚、貝類、レバー |
葉酸 | たんぱく質の代謝 | レバー、緑黄色野菜、くだもの |
ビオチン | たんぱく質、脂質の代謝 | レバー、きのこ類、ナッツ類 |
ダイエットの時こそバランスの良い食事が必要
だからダイエットしたい時こそ、バランスの良い食事が必要になってくる。 そしてバランスの良い食事のためには品数を多くして摂ることをオススメする。 特にダイエット時は、量ではなく食品の種類を多くすると良いが、逆に品数が多くても栄養バランスが崩れないようにご注意を!まとめ
- ダイエットの時も健康な時も、栄養バランスが大切
- むしろそれが崩れているからこそ体重が増えやすい
- ダイエットで食事制限すると太りやすい体質を作る可能性が高い
- なのでダイエットには食生活の改善が必要
- 栄養バランスのために食品数を多くすると良い